top of page

演目解説に書くこと

二年に一度の秋の演奏会“ラフェット”では、たくさんの演目が演じられるのですが、どの曲もとても心のこもったものだったり、意味があったりするので、演目解説というページをプログラムの中に作っています。


最近はプロの演奏家は、そのようなものをプログラムに書くかたがずいぶん増えてきました。



ラフェットのプログラムにも演目解説では、演目数がとても多い長時間の演奏会なので、一曲三行くらいしか書けません。

あまりその演目解説のページばかり何ページもに渡っていると、ちょっと読む気になれなかったりするといけないので。

その三行の中に何を書くかというと、 まず誰が出演するのか。


曲目と作曲者と演奏者だけが番号付きで書いてあるページが始めにあり、ソロ演目であればそこを見れば誰が演奏するかというのはわかります。

ですがアンサンブル演奏はそこには全員分の名前が書くことはできません。

二人くらいでしたら書けるのですが、三人以上の演目がとても多いので。


それに私はアンサンブルにはそのグループに名前を付けるということが好きなのです。

ほとんど趣味と言ってもいいでしょう。

そのグループ名を書いてしまうので、そのグループには誰が出るのかということが、そのページだけだと判りません。

ですから、そのグループの中には誰が入っているのかということを、その演目解説の一行目に書き、それだけでも一行の半分以上使います。


そして、その生徒さんがどんなコンセプトで、どんな気持ちでその曲を演奏するのか。

なぜその曲を選んだのか。

その作曲家がどういう作曲家で、それはどんな作品で、聴きどころはどんなところなのか。

どんなふうにその曲を聴いてほしいなと、演奏する側は思っているのか。

これらを2.5行くらいにまとめるので、とっても大変です。




この演目解説というものは、ぜひ始まる前に読んで欲しいものです。

ですがラフェットの場合、演目数がとっても多いので、開演前に最後まで全部読み切ることは、よほど早く来た方でないかぎり出来ないでしょう。

できれば演奏を聴く前にその曲の解説を読んでいただけたらと思っています。

どんな気持ちで、どんなところを聴けば良いのかが分かっていると、何も前情報なくただ聴くよりも楽しく聴けるはずです。


生徒さんはもちろん、自分のところにどんなことを先生が書いたのかは知っています。

事前にこういうことを書きますからねと言っておいたり、または生徒さんご自身と相談してその文章を作ったりすることもあります。

ですが自分の出ない演目のところは知らないわけですから、それを読むことはお仲間の生徒さんたちを応援する意味もあります。


そしてご自分がお友達やご家族をお客様としてお呼びした時には、その方たちに「これとこれは私が出る演目だから読んでおいてね」と、お伝えしておくことをお勧めしています。

音楽にとっても興味のあるお客様でしたら、ご自分が出演しなくても、ご家族やお友達が出演する曲だけではなく他の演目も興味を持って読んでくださる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方には始まる前に、またはその曲を聴く前に読んでおいた方が絶対楽しいと思う、とひと言お声がけをしてもいいかもしれません。




私がお客さんとしてコンサートに行く時には、必ずプログラムはすべて目を通します。

何か事情があってギリギリの駆け込みになったとき以外は、なるべく早めに行ってしっかりと読むようにしています。

プロのコンサートは一曲が長めなことは多いですが、曲数がそんなに膨大ではありません。

ですから読むのもまったく大変ではなく、一曲について深い文章を書いてくださる場合もあります。



演目解説文というのは、あると本当に楽しいなと思えます。

ただ楽しいだけではなくて、聴き方が変わるはずです。

難しいことを書く人もいますが、そういう文章はそれを読んで楽しいなと思ったり、全部理解した上で聴いたりする方は、お客様の全員ではないかもしれません。

ラフェットは発表会的なもので生徒さんが演奏するわけですから、難しいことは私は書きません。

音楽にまったく無縁の方が読んでも「ふーん」と思ってくださるようなことを書くように心がけています。




留言


最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page