top of page

合唱の何が楽しいか

モーツァルトのミサ曲、音楽工房くらによる企画演奏会がいよいよ今週末31日(日)東京オペラシティ・リサイタルホールで開催されます

長年シリーズで開催してきましたが、この15回目で最終回です。

今回のメインプログラムのミサ曲は『変ロ長調 K.275』。

その他、オペラアリア、混声合唱作品、女声ア・カペラ、管弦楽曲など、多彩なプログラムがすべてモーツァルト作品、というとても珍しい形の演奏会です。

指揮は倉岡信先生、女声ア・カペラだけは私の師匠である倉岡典子先生。

私は、倉岡門下生で構成されるモーツァルトミサ曲合唱団東京の一員として出演します。




、、、というわけで、最近は合唱とモーツァルトのことを考えている時間が長いので、今週は合唱についていろいろ思うことを書いたり語ったりしています。




ここヴォアクレールでは、いわゆる「合唱のクラス」というものはありません。

今のところヴォアクレールの合唱といえば、今年のような二年に一回の大演奏会がある時に、その大トリで歌う合唱曲を本番の数ヶ月前から集まって練習する、という活動だけです。

たった一曲を、もう何年歌い続けているのでしょうか。

二年に一度のほんの数ヶ月(実質は三回くらい)の練習。

私が若い頃に編曲した作品なので、テクニック面では少々難し目です。

近年やっと私の頭の中で鳴っている音楽に近づいてきました。

毎回同じ作品なので、毎回来てくださるお客様からは「聴くたびに上手になっているね」とは言っていただけています。

そもそも歌っている生徒さんたちは、「何年かかってもいいから、本当に上手くなって、完成させたい」という気持ちは、あまり持っていないのでしょう。

私が元々「楽しければ良い」という態度だからでしょうね。


そして最近、月一回の週末講座で毎回少しずつ、とある歌を歌い続けています。

その歌はサビのところに一声部だけハモりパートがあるので、合唱と言えなくもない作品。

この程度のハモりならこれまでも何曲かやってきました。

合唱の世界では、一番入り口のところの「ハモるってどんなこと?」という段階の内容です。

曲自体はとても素晴らしい作品で、皆さん楽しそうです。

これから少しずつ練習していきます。




このような簡単(過ぎるくらい)な合唱(?)と、“音楽工房くら”が歌っているような本格的な合唱と、こちらも私が所属する“Coro Lino”の歌っているア・カペラのアンサンブルと、演奏という面から見ると奥行きやテクニックなどはまったく違いますが、快感や幸福感という面では同じところもあると、私は思います。

それは、

自分の周りすぐ触れられそうなくらい近くでたくさんの人が同じ音楽を奏でていて、自分の声がその人達の音に包まれたり背中を押されたりする感覚

です。

音楽の演奏が好きな人にとっては、これはとても大きな快感、幸福感です。




“音楽工房くら”の大勢の合唱団員の中に混じって皆さんの雑談を聞いていると、そういうお声がたくさん聞かれます。

直接そんなふうにおっしゃる方もいるし、「あそこのフレーズが、、」「ここはどうやって覚える?」など歌の内容に関してお話ししていても、その中から合唱にしかない幸福感が滲み出ているのです。



ヴォアクレールでも、人数は少ないし簡単な歌ばかりだけれど、合唱(的な歌)を歌う時には、そんな感覚を持っていただけるよう、これからの指導ではその点を大切にしていきたいと思います。


最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page